たとえば仮の話でも次のバイクは何がいいかなんて想像を巡らせるだけでも楽しいものです。
ネットを行ったり来たり、カタログ集め、スペック比較、中古車価格の調査したり。
これが仮定の話じゃなくなってるんだよね~。
ごめんねVストローム。
goo中古車情報を漁って、すこしでも条件の良いブツを探し、販売店で現車確認。
何を探しているのか?
良いなと思うのはトライアンフ ボンネビルT120

ハーレーも乗ったしBMWも乗ったし、最後はトラで〆るか!純正に飽きたら舟を付けてサイドカーにするも良し。部品はぎってチョッパーにするも良し。
バブアーのコート買った頃からかな、飽きてきちゃたんだ、
ABS、トラコン、物凄くよく効くブレーキ、100psのエンジン。アドベンチャーモデル特有な大きな車体。^_^全部が気に入ってたはずなのが、綺麗に洗車してもトキメキが、光が、輝きを無くしてしまった。
改造が終わってしまったからかな?(次のバイクはいっさい改造せずノーマルで行こう)

にほんブログ村
スポンサーサイト
ただひたすら磨く。ポリッシュする訳だ。
番手の荒いサンドペーパーから始めて、表面のアルマイトを削り落とし、鋳物の凹凸を削り落とし、最後はマザースかマグポリッシュでピカピカに仕上げる。
そうすると、ヒールプレートとブレーキペダルは単なる工業製品から、一部のバイク嗜好者のためのスペシャルパーツに生まれ変わる。



にほんブログ村

にほんブログ村
ww
ハンドルガードとエンジンガードも外して、すっきり。夏仕様にしました。
ビッグオフというより、ネイキッド風な感じ。


にほんブログ村

にほんブログ村
ww
後ろシリンダーが熱的にキツイことは水冷だから無いだろう。それより、
吸気エアーの雰囲気温度が下がる事を期待して、ホルソーで穴をズボズボと開けた。
物理的効果を感じるには至ってないが、デザイン的にはサイドカバー裏に隠れてる後ろシリンダーの存在を感じられる物と成った。
所感:
バイクにとってエンジンこそアイディンティティ。上手く見せる工夫が必要で、せっかくのLツインをサイドカバーで丸々隠すのはもったいない。と感じた。



にほんブログ村

にほんブログ村
ww
ツアランスネクスト14700kmでフロントタイヤのスリップラインが出てきました。
次のタイヤもツアランスネクストです。
グリップ、キレの良さ、高速の安定、ライフエンドまで問題なし。価格も^_^


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2度失敗したくないミラー選び、慎重な検討の結果、キジマのTECH 02ブルーグラスミラーとなった。
これはいいぞ!カチッとして、角度調整にも節度あり。お値段もそこそこ。



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夜間の信号待ちのバイクは見つけ難いと言う。でおかま掘られないように、と言う理由付けで。
リヤフェンダーに丸型反射板と、テールランプの光を反射する様にアルミ板を張り付けました。
視認性は若干アップしたかな?!


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Vストロームのパーツ交換もやり尽くしたか、!?
チューンガイドのアルミ化です。
いえいえ神は細部に宿る。のことわざに違わず。こう言った控えめ部品に手をかけてあげると全体がグレードアップするのです。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村